サンライズ Wiki
Advertisement
機動戦士ガンダムF90 > ガンダムF90 (架空の兵器)

ガンダムF90(ガンダムエフきゅうじゅう:ガンダムフォーミュラナインティGUNDAM F90: GUNDAM FORMULA NINETY)は、プラモデルガンプラ)企画及び漫画機動戦士ガンダムF90』に登場する、架空の兵器。地球連邦軍の試作型汎用モビルスーツ (MS) である(型式番号:F90)。

テンプレート:ネタバレ

ガンダムF90[]

テンプレート:機動兵器 サナリィフォーミュラ計画において、宇宙世紀0110年頃から開発が始められた新規格の小型MSである。宇宙世紀0111年に、それまでの地球連邦軍からのMSの受注をほぼ独占していたアナハイム・エレクトロニクス社を押しのけ、次期主力機のテストベッドとして採用された。機体の小型軽量化により、重量あたりのスラスター推力は大きく増大しており、その結果、機動性は従来型のMSを遥かに凌ぐ。装甲はMCAでできている(ガンダム辞典より)。

機体本体の内蔵武器はビームサーベル2基と頭部バルカン砲2門のみ。標準武装もビームライフルとシールドと非常にオーソドックスなものである。しかし、高性能小型MSのテスト機として製造されたF90は当初より様々な状況下でのテストを行うことが想定されており、機体各部にあるハードポイントにオプション兵装(ミッションパック)を装着可能である。そして白兵戦や後方支援、大気圏突入など様々なテストに対応できるようになっている。 このミッションパックはサナリィが初めて小型MSを開発していく手探りの状態でこれから小型MSが進化していくかもサナリィが見究めるために実験機のガンダムF90とミッションパックを(MSA-120との開発競争の頃から)開発している。 ガンダムF90は性能検証用のワンメークモデルMSである。ガンダムF90は検証実験をしていく中で使い勝手や生産性を改善し、新しい種類の小型MSの試作機を開発後にさらに洗練し量産化していく流れの大元になる実験機MSである。 テストの結果が良好だったミッションパックのデータを基に目的に不必要な部分を整理した新種の単体のMSとして再設計され、試作機が製作されている(SタイプF70キャノンガンダムVタイプガンダムF91、Wタイプ→F99レコードブレイカー)。そしてその試作機を基にして量産型MSを開発していく(量産型F91など)。

開発にはかつてのホワイトベースクルーであるサナリィ幹部ジョブ・ジョンが参加しているため、意図的にRX-78-2 ガンダムに似せられている。そのためガンダムF90の愛称で親しまれているが、正式名称はあくまでも「F90」である。バンダイ発行の雑誌「Bクラブ」の連載『月刊MSジャーナル』によれば、アナハイム・エレクトロニクス社の重役は宇宙世紀の軍事機関誌「月刊MSジャーナル」の記者に対し、この機体をあまりガンダムとは呼んで欲しくない、とコメントしている。

生産された機体[]

宇宙世紀0111年9月に2機がA、D、S、M、Hタイプオプションと共に完成した。1号機は白と青を基調とした機体色で、Type-A.R という擬似人格コンピューターとも呼ばれるオペレーションシステムを、2号機は黒や暗い青を基調とした機体色で、Type-C.A (劇中では Type-C.AIII)という擬似人格コンピューターを内蔵している。 Type-A.R は相手の動きを先読みするような反応を見せ、 Type-C.A は通常のMSの3倍の機動性を発揮するという実験結果が出ている。それぞれかつての名パイロット「アムロ・レイ」および「シャア・アズナブル」が元になっているとされる。そのためか漫画版では、アムロのガンダムとシャアのジオングとの最終決戦をほぼ再現することとなった(半壊のガンダムとジオングヘッドによるラストシューティング)。

なお、講談社発行の漫画『ガンダムマガジン名作集』に収録された漫画版『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122』には1号機でも2号機でもない別の機体が登場しており、予備の機体が存在していたようである。

ガンダムF90 1号機[]

宇宙世紀0120年の第一次オールズモビル戦役においてテストパイロットであったデフ・スタリオンが、宇宙世紀0122年の第二次オールズモビル戦役においてベルフ・スクレットが搭乗して実戦参加した。宇宙世紀0123年のコスモ・バビロニア建国戦争においてはナナ・タチバナが搭乗し、Vタイプにて実戦参加している。また、宇宙世紀0136年の木星帝国のコロニーレーザーを襲撃する「鋼鉄の7人」作戦にてミノル・スズキが搭乗してIタイプで出撃している。

ガンダムF90 2号機[]

1号機と同時期に製造された。宇宙世紀0120年の第一次オールズモビル戦役においてテストパイロットであるシド・アンバーの搭乗時にオールズモビル(火星独立ジオン軍)に強奪され、オールズモビルによってガンダムF90火星独立ジオン軍仕様へと改造をされる。地球連邦軍によって回収された後に修復も兼ねてガンダムF90IIに再改造され、新たに製造された各種ミッションパックのテストが行われており、宇宙世紀0123年のコスモ・バビロニア建国戦争ではナナ・タチバナが搭乗し、Lタイプにて実戦参加している。

ガンダムF90 3号機[]

データ上は存在するが、組み上げられていない機体である。後に未組み立てのガンダムF90 3号機が利用され、クラスターガンダムが造り上げられた。

ガンダムF90 予備機[]

ガンダムマガジン版『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122』でのみ登場。1号機と同一仕様の機体だったが、敵スパイに奪われた際に1号機によって撃墜され、失われている。なお、F90の3号機は後述のクラスターガンダムを指すため、この機体がどういう位置付けの機体だったのかは不明。

劇中での活躍[]

宇宙世紀0120年10月25日、サイド4でのテスト飛行中にオールズモビル(火星独立ジオン軍、但し作品中では独立火星ジオン軍)の襲撃を受け、シド・アンバーの搭乗する2号機が強奪されてしまう。残った1号機を擁する第13実験戦団(第13独立機動艦隊)は、オールズモビルの本拠地である火星へ討伐に出る。
オールズモビルの火星・オリンポス基地内にて、デフ・スタリオンの搭乗するF90-1号機は、改修され火星独立ジオン軍仕様となったボッシュの2号機と交戦し、 Type-A.R の力を借りて2号機を撃破。1号機自体は戦闘不能になるも、2機共に回収する事ができた。
登場したミッションパックはAタイプDタイプSタイプだが劇中ではミッションパック無しの状態で運用されるシーンがほとんどで、最終決戦時のみ3種類のミッションパックを混在させた状態で戦っている。のちに、コクピットの操縦桿はアームレイカー・タイプである。
  • スーパーファミコン用ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』
宇宙世紀0122年2月、F91と共に運用試験のため、連邦軍ラー・カイラム級機動戦艦エイブラムに搬入。その後同艦がオールズモビルとの戦闘に突入し、両機ともベルフ・スクレットの搭乗により実戦に投入される。宇宙空間、コロニー内、砂漠、海上、雪原など、様々な戦場での運用を通して得られたF90のデータはF91に反映され、その完成度を高めることにもなった。
ミッションパックはコミック版『F90』に登場したAタイプDタイプに加え、PタイプVタイプが登場。同じくゲームに登場させるためにデザインされたHタイプMタイプは実際には登場しなかったが、ガンダムマガジンに掲載されたコミカライズ版ではHタイプが1コマのみ登場。F90の単一の本体に対し複数のミッションパックを混合せずに使用しているのはこの作品のみである。
宇宙世紀0123年、コスモ・バビロニア建国戦争においてナナ・タチバナが1号機(Vタイプ)とIIに改修された2号機(Lタイプ)の両方に搭乗し、シュテイン・バニィールが搭乗する金色のベルガ・ギロスと交戦している。
  • 漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
宇宙世紀0136年、木星帝国のコロニーレーザーを襲撃する「鋼鉄の7人」の1機としてIタイプのミッションパックを装備した1号機が登場し、同作戦に参加したMS中唯一の生還機となった。なお、この時は不具合を起こしていない。

実戦参加を想定しないテスト用の機体のため、不具合の発生やそれに対応したバージョンアップが頻繁に行われており、『F90』ではデータ取り用の仮設モニターがコクピット内に多数配置されてパイロットの視界を遮っていたり、『紡がれし血統』ではOSが不完全なため射撃戦のみで接近戦には対応できないといった描写が為されている。

デザイン[]

メカニックデザイン大河原邦男。ガンダムF91の没デザインがベースになっている。もともと新作ガンダム(後の『機動戦士ガンダムF91』)は1990年に公開する予定だったのだが、いつどういう形で映像にするのかが決まらず、公開時期が延びて1990年中に公開できなくなってしまった。その間バンダイとしてつなぎのプラモデル企画を必要としたことからデザインを転用、設定を製作し「ガンダムF90」として発表された。F91は当初「初代ガンダムの現代風アレンジ」という構想でデザインが進んでいたので、本機もその特徴を色濃く残すものになっている。おおまかなデザインを言い表すと女性が角張った鎧を着たような形状である。上腕や太股やふくらはぎは丸人間と同様の丸みを持った形状になっている。

資料によっては諸元に差異が見られることがある。またスラスター総推力の計算ミスや誤植が非常に多い機体でもある。型式番号は「F-90」のように表記されることもある。

F90本体のバリエーション[]

ガンダムF90後期型[]

プラモデルの説明書にあるF90の絵はガンダムF90後期型と呼ばれる機体である。藤田一巳が大河原のデザインしたF90をリファインしたもの。

元のF90が改修され流線型のボディに改められた際のデザインである。肩と腕部横と膝頭と脚部横といったハードポイントまわりの装甲が角ばっているだけで、後は流線型で成り立っており、F91の流線型デザインにつながりを見せている。膝頭のハードポイントらしき箇所のラッチが開いた絵も1/100のガンプラの説明書に描かれている。

プラモデルの発売当時にホビージャパン、ムック、MJにも掲載されているが、実際に存在した機体かどうかは不明。

ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様[]

テンプレート:機動兵器 オールズモビル(火星独立ジオン軍)が奪取したF90の2号機に大幅な改修を施した機体。機体色はオレンジ及び白が基調となっている。

外装の8割を交換し、ガンダムF90の特徴であるミッションパックによるオプション機能を省くことでMS単体としての性能が向上した。センサーの大型化やアポジモーターの増設が行われ、また左肩にスパイクアーマーを装備するなど、旧ジオン系のMSを意識した改修がなされている。

敵のボスに相当するメカであるが、キット化はされなかった。オリジナルのF90に比べるとかなり悪役らしい面構えとなっている。

劇中での活躍
漫画『機動戦士ガンダムF90』に登場。オールズモビルの本拠地である火星のオリンポス基地内でガンダムF90-1号機と交戦した。1号機をかつてのア・バオア・クー戦におけるRX-78-2 ガンダムと同じように頭部と左腕を失うまで追いつめたが、敗北し大破した。


ガンダムF90II[]

テンプレート:機動兵器 オールズモビルに強奪されたF90の2号機は大幅な改修(火星独立ジオン軍仕様)を施されており、また1号機との戦闘で大破していた。そのため回収された2号機は修復の際に機体パーツの6割を新造されF90IIとして生まれ変わった(宇宙世紀0121年10月28日ロールアウト)。

新型の頭部にはバイオコンピューターを内蔵、ジェネレーターも新型となり胸部デザインも変更され、F91に近い形状となった。また、ミッションパックシステムも再導入され、F90のものをそのまま使用できる。機体色もかつてのRX-78-2 ガンダムに近い塗装に変更された(ハードポイント部は1号機の青と違い朱に近い赤)IタイプとLタイプ(一説にJタイプ)のミッションパックはF90IIの完成と同時期に開発されたものだが、ハードポイントの規格は変わっていないため、1号機でも問題なく使用できる。

劇中での活躍
漫画『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』に登場。宇宙世紀0123年、コスモ・バビロニア建国戦争においてナナ・タチバナが搭乗し、Lタイプにて出撃し、遠距離狙撃により多大な戦果を上げる。しかしバイオコンピューターの調整が不十分だったため接近戦には対応できず、システムエラーを起こして起動不能となってしまった。
機体とパイロットは無事に回収されている。


ガンダムF90III[]

クラスターガンダム[]

テンプレート:機動兵器 クラスターガンダムはF90シリーズのうち、Yタイプ(ヤングスタータイプ)のミッションパックとされるコア・ブロック・システム実現の為に建造されたMSである。サナリィからは未完成のガンダムF90の3号機のパーツを素体として開発したと発表されているため、一般にクラスターガンダムとガンダムF90IIIは同じものとされるが、ガンダムF90IIIは X, Y, Zタイプのベース機だとする説もある。

クラスターガンダムの場合はF90バックパックとYタイプバックパックユニットとが異なりYタイプバックパックユニットの背中にはハードポイントがないが、他のハードポイントは全て使用可能である。しかしプラモデル解説書によるとクラスターガンダムはYタイプバックパックユニットからF90I、またはF90II用の「ノーマルバックパック」や、他のミッションパックの「バックパックユニット」にも換装可能であると説明されている。つまりクラスターガンダムも他ののガンダムF90と変わらずどのミッションパックも従来通りに取り付け可能である。

武装としては多数のビーム兵器を搭載しており、中でもメガビームバズーカは後に連邦軍に正式採用されるなど、高い評価を得ている。そのビームの収束率の高さから、本機の名称もクラスター(収束)ガンダムと名づけられたといわれている。また、本機はコア・ブロック・システム を搭載した機体であり、Yタイプミッションパックのバックパックと接続することでコア・ブースターとしても運用出来る。

宇宙世紀の軍事雑誌「月刊MSジャーナル」の増刊「ダイジェスト版 第5号 冬の大サービス号 U.C.0122.12.05」によれば、宇宙世紀0122年11月20日、サナリィ開発部の月本部においてF90IIIをマスコミに公開すると発表したが、そこで公開されたのは開発されていることすら知られていなかったF91の試作1号機だったとのことであり、結局コスモ・バビロニア建国戦争の開戦までクラスターガンダムの存在は知られなかったようである。ちなみにクラスターガンダムは漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91 第二章 クラスターガンダム編』では質量のある残像を出しており、ガンダム・ファクトファイルではバイオコンピューター搭載と記述されている。

武装
メガビームバズーカ
メガビームバズーカは左右の腰部ハードポイントへの接続で機体から直接エネルギー供給を受けてビームを射出することも可能である。この状態では能力が高められ、クロスボーン・バンガードの追撃隊によりVSBR(ヴェスバー)の射撃に誤認された例もある。よってVSBRと同等の機能変化する可能性が挙げられている。『機動戦士Vガンダム』で描かれた宇宙世紀0153年でもサナリィが製造したメガビームバズーカはジェムズガンやジャベリンそしてガンイージやガンブラスターも持つ武器として活躍してる。
新型ビームシールド
ビームシールドは手持ち式となり、マニピュレーターからのエネルギー供給が可能。そして、シールド以外の機能を盛り込もうとしていた形跡が認められる。まだその秘密は明らかにされていない。
劇中での活躍
機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91#第二章 クラスターガンダム編を参照を。


F90Y改[]

バンダイ発行の雑誌「模型情報」1993年8月号に掲載。

F90Y、F90IIIYまたはクラスターガンダムを改造し、上半身自体をコアファイター式に改良した試製トップファイターを装着するMSである。上半身にあたる試製トップファイター以外はデザインされていないため、MSとしての全体像は詳細不明であるが、頭部はクラスターガンダムとほぼ同じであり、腕部にはコア・ファイター時にカナード翼となるアーマーが付いている。下半身のパーツは変形するのかも謎のままであり、まだ設定画も公表されていない。

模型情報1993年8月号のF90Y改の試製トップファイターの掲載画で大河原邦男は「クラスターガンダムはどことなくガンイージと似ているシルエットをしています。L・MのMSはサナリィの流れをくむものかもしれませんね」とコメントしている。

ミッションパック[]

ガンダムF90は、肩部、前腕部、脚部などの機体各所にハードポイントHard Point)が設置されており、運用目的ごとにフォーマット化されたミッションパックMission Pack)を装備することで、主力攻撃から後方支援、遊撃戦闘、強襲など多彩な任務に対応できる。それぞれの装備の設定はすべてコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更を行えば短時間での換装が可能で、必要とあれば装備同士が干渉しない限りにおいて異なる種類のミッションパックを混載することもできる。

また、各ミッションパックには必要に応じてサブジェネレーターが搭載されている。これは万能人型兵器から汎用人型兵器への設計思想転換におけるサナリィなりの解答のひとつで、装備変更によって生じる余剰出力や余分な反応炉重量等を減らす事を目的に設計された。装備とMS本体を徹底的に分離する事で成し得たMS単体の小型軽量化は、新技術に頼らない部分でのサナリィの着想の優良さの証左でもある。

ちなみに、ミッションパックの強制排除も可能である。F90を背中から抱え込んだ火星ジオン軍のF90がF90のミッションパック強制排除により片腕が破損したことがある。

ミッションパックはアルファベットに対応した26種類(ホビージャパン発行の書籍『GUNDAM WEAPONS3』によれば27種類)が計画されており、以下のようなものがある。このうちYタイプはミッションパックの代わりにコア・ブロック・システムを採用した機体クラスターガンダムとして完成している。Nタイプについてはトップシークレットとされ、Xタイプ、Zタイプについては詳細は不明である。このうち良好な性能を示したミッションパックは更に開発を推し進め、そのコンセプトに特化した新型機として完成することとなった。

開発プラン[]

以下に開発プラン (plan proposal of all standards test F90) を挙げる。このうち、どこまでが実際に開発されたかは不明である。詳細が公表されているのも一部に過ぎない。

Aタイプ (アサルトタイプ、Assault Type)
長距離侵攻仕様。
Bタイプ (ボンバードタイプ、Bombard Type)
詳細不明。
Cタイプ (コールドネスタイプ、Coldness Type)
詳細不明。
Dタイプ (デストロイドタイプ、Destroyed Type)
接近戦仕様。
Eタイプ (エレクトリックタイプ 、Electronic Type)
電子戦仕様。
Fタイプ (ファイトタイプ、Fight Type)
詳細不明。
Gタイプ (ガードタイプ、Guards Type)
詳細不明。
Hタイプ (ホバータイプ、Hover Type)
局地戦仕様。
Iタイプ (インターセプトタイプ、Intercept Type)
迎撃追撃仕様。
Jタイプ (ジャケットタイプ、Jacket Type)
詳細不明。一説によれば、宇宙世紀0121年10月28にガンダムF90II及びIタイプオプションと同時に完成したとされる(バンダイ発行の雑誌「模型情報」別冊「MSハンドブック」)。
Kタイプ (キープタイプ、Keep Type)
詳細不明。
Lタイプ (ロングレンジタイプ、Long-range Type)
長距離狙撃仕様。
Mタイプ (マリンタイプ、Marine Type)
水中戦仕様。
Nタイプ (N Type)
<top secret> (トップシークレット)。詳細不明。「月刊MSジャーナル」によれば次期主力戦闘仕様(ネクストタイプ、Next Type)とされ、ガンダムF91の開発ベースになったとされるが、真相は不明である。核 (Nucleus) 搭載ともニュータイプ兵器 (New-TYPE) 搭載とも噂されている(「Bクラブ」の連載『月刊MSジャーナル』)。
Oタイプ (オフィサータイプ、Officer Type)
詳細不明。
Pタイプ (プランジタイプ、Plunge Type)
大気圏突入仕様。
Qタイプ (クイックタイプ、Quick Type)
詳細不明。
Rタイプ (レコノイタータイプ、Reconnoiter Type)
詳細不明。
Sタイプ (サポートタイプ、Support Type)
長距離支援仕様。
Tタイプ (トレーサータイプ、Tracer Type)
詳細不明。
Uタイプ (アップリフトタイプ、Up-Lift Type)
詳細不明。
Vタイプ (ヴェスバータイプ、V.S.B.R. Type)
新型火器試験仕様。
Wタイプ (ウォーバードタイプ、Warbird Type)
詳細不明。Warbird(ウォーバード)とは軍用機の意である。後にこの技術でF99 レコードブレイカーが開発される(ガンダムエース データガンダム シーブック・アノー編)。

未知のイニシャル[]

以下は "Unknown initials"(未知のイニシャル)と呼ばれ、サナリィはマスコミに対してその名称すらも公表していない。これらはガンダムF90IIIとして開発されたという説も存在するが、一般にはガンダムF90IIIといえばクラスターガンダムのことのみをさす。

Xタイプ (エキストラタイプ、Xtra Type)
<armerment part> (アーマメントパーツ)。詳細不明。各部オプションアーマメント装着タイプの事であろうか。
Yタイプ (ヤングスタータイプ、Youngstar Type)
<F90-No.3> 。Youngstar(ヤングスター)とは若者の意である。詳細はクラスターガンダムを参照。
Zタイプ (ゼロタイプ、Zero Type)
<F0-No.1> 。詳細不明。説明をそのまま解釈するとF0シリーズの1号機ということになるが、F0なる機体は公表されておらず、実在するものかどうかは不明である。

オプション武装[]

各ミッションパックのオプション武装は混在可能であるため、F90には上記以外にもいくつかのバリエーションが存在する。

PVスペシャル (PV Special)
SDガンダムBB戦士オリジナル。PタイプとVタイプのオプションを同時に使用する。

ガンダムF90各部オプション武装装着タイプ[]

テンプレート:機動兵器

デフ・スタリオンが第一次オールズモビル戦役における最終決戦で基本装備に加え以下のオプションを装備して出撃した。Aタイプ、Sタイプ、Dタイプの残っていたオプションを同時に装着する事で、機動性はノーマル状態より落ちてしまってはいるが、火力は大幅に強化された他に3タイプの利点を同時に併せ持つ事となった。弾薬を使い切ったり敵に破壊されたオプションは次々に切り離し、最終的にはノーマルのF90となっている。ちなみにゲームなどでは「ガンダムF90(フル装備)」と表記される事が多い。
劇中での活躍
火星独立ジオン軍との最終決戦時に降下船に残っていた各種オプションをF90に装備して出撃。圧倒的な火力と豊富な武装で火星独立ジオン軍の機体を次々と撃破していったが、基地内に侵入後に現れたガンダムF90火星独立ジオン軍仕様と戦闘になる。搭載した全ての武装を使い切りながらも火星独立仕様のF90を撃破し、本機は大破したもののデフと共に生き残った。
  • ビームライフル
  • ビームサーベル
  • シールド×1(背部。ただし、確認できるのは出撃時の1コマのみ)
  • 左肩:4連装グレネードラック×1 (Dタイプ)
  • 右腕:5連装ロケット弾パック×1 (Dタイプ)
  • 左腕:4連ビームキャノン&2連ミサイルポッド (Sタイプ)
  • 背部(バックパック):メガビームキャノン×2 (Sタイプ)
  • 両腰前部:MSクラッカー (Dタイプ)
  • 両腰側部:メガビームバズーカ用エネルギーパック(スペア) (Aタイプ)
  • 臀部(ウェポンラック):メガビームバズーカ (Aタイプ)
  • 両足:クルージングミサイル×2 (Sタイプ)

ミッションパック対応[]

ミッションパックが接続できるハードポイントは、右肩部・左肩部・右腕部・左腕部・右腰前部・左腰前部・右腰側部・左腰側部・右脚横部・左脚横部・右脚膝頭・差脚膝頭・ノーマルバックパック背部の13箇所であるテンプレート:要出典。さらに臀部にはウェポンラックが1箇所存在するが、こちらもハードポイントと同様の機能を持つ。また、バックパックそのものも交換可能であり、バックパック交換基部が1箇所ある。

ミッションパックはF90の各機体で互換性があり、ハードポイントが空いていれば共用が可能。実際、木星戦役時にF90II用に開発されたIタイプのミッションパックをF90が使用している。

現在のB, C, E, F, G, I, J, K, N, O, Q, R, T, U, W, X, Y, Zタイプの設定は角川書店発行の雑誌「ガンダムエース」2004年9月号が初出である。

Nタイプはかつてバンダイ発行の雑誌「Bクラブ」において、次期主力戦闘仕様 (Next Type) としてデザインも起こされている。「各部オプションアーマメント装着」の名称はプラモデル「1/100 ガンダムF90A/D/S」から。

ガンダムF90のミッションパック対応(上半身&ウェポンラック)
  右肩部 左肩部 右腕部 左腕部 バックパック接続基部 ノーマルバックパック
背部
臀部
(ウェポンラック)
F90本体 - - - - ノーマルバックパック - -
F90II本体 増加スラスター 増加スラスター - - ノーマルバックパック - -
F90IIIY本体 増加スラスター 増加スラスター - - コア・ブースターバックパック (存在しない) -
Aタイプ 機動ユニット 機動ユニット 増加プロペラントタンク 増加プロペラントタンク (ノーマルバックパック) 機動ユニット基部 メガビームバズーカ
Dタイプ 4連グレネードラック 4連グレネードラック 5連ロケット弾パック 5連ロケット弾パック (ノーマルバックパック) シールド メガガトリングガン基部
Hタイプ 4連ミサイルポッド 4連ミサイルポッド 2連グレネードパック シールド ホバーシステム用バックパック (存在しない) ホバーユニット
Iタイプ F90II本体増加スラスター F90II本体増加スラスター - - (ノーマルバックパック - -
Lタイプ ビームサーベルラック 精密照準用複合センサー 連装ミサイルランチャー 連装ミサイルランチャー (ノーマルバックパック) サーモスコープ&追加スラスターパック ウエストステー(ロングレンジライフル基部)
Mタイプ シュノーケルカメラ サーチライト 3連マリンロケットパック 3連マリンロケットパック ハイドロジェット用バックパック (存在しない) -
Pタイプ センサー ビームキャノン ウイング(兼シールド) ウイング(兼シールド) 大気圏突入システム用バックパック (存在しない) -
Sタイプ メガビームキャノン メガビームキャノン 4連ビームキャノン&2連ミサイルポッド 4連ビームキャノン&2連ミサイルポッド (ノーマルバックパック) メガビームキャノン基部 -
Vタイプ スタビライザー(兼放熱フィン) スタビライザー(兼放熱フィン) メガガトリングガン ビームシールド 新型バックパック (存在しない) 増加スラスター
Yタイプ(F90III) F90III本体増加スラスター F90III本体増加スラスター - 手持ち型ビームシールド(ハードポイントにも接続可) Yタイプブースターバックパック (存在しない) -
ガンダムF90のミッションパック対応(下半身)
  右腰前部 左腰前部 右腰側部 左腰側部 右脚横部 左脚横部 右脚膝頭部 左脚膝頭部
F90本体 - - - - - - - -
F90II本体 - - - - - - - -
F90IIIY本体 - - - - - - - -
Aタイプ - - メガビームバズーカ用エネルギーパック(スペア) メガビームバズーカ用エネルギーパック(スペア) 増加プロペラントタンク 増加プロペラントタンク - -
Dタイプ MSクラッカー MSクラッカー - メガガトリングガン 増加スラスター 増加スラスター - -
Hタイプ 投光器 投光器 ホバーユニット ホバーユニット ホバーユニット ホバーユニット - -
Iタイプ - - - - 推力増加ユニット 推力増加ユニット 脚部前側アーマー 脚部前側アーマー
Lタイプ - - - ロングレンジライフル用120mm高速徹甲弾カートリッジ(スペア) ロングレンジライフル用エネルギーパック(スペア) ロングレンジライフル用エネルギーパック(スペア) - -
Mタイプ センサー センサー 6連アローシューター(スペア) コンバットナイフ ホーミングトーピドー ホーミングトーピドー - -
Pタイプ - - - - 推力増加ユニット 推力増加ユニット - -
Sタイプ - - - - クルージングミサイル クルージングミサイル - -
Vタイプ 増加スラスター 増加スラスター ビームシールド(スペア) ビームサーベルラック スタビライザー(兼放熱フィン) スタビライザー(兼放熱フィン) - -
Yタイプ(F90III) - - メガビームバズーカ メガビームバズーカ - - - -

ミッションパックバリエーション[]

Aタイプ[]

テンプレート:機動兵器 長距離侵攻仕様のミッションパックである。高い機動力を生かして敵陣深くに侵攻し重要拠点をピンポイント攻撃することを目的として開発された。宇宙世紀0111年9月にガンダムF90の1号機及びD、S、M、Hタイプオプションと共に完成した。

肩部の機動ユニットに設けられたスラスターとミノフスキークラフトにより大気圏内での飛行も可能である。飛行状態の安定性を高めるため機動ユニットは肩部のハードポイントで固定され、機体の制御は脚部及び主翼によるAMBACで行う。機動ユニットは普段は肩部のハードポイントで固定されているが戦闘時の際に近接戦闘を強いられる場合や射撃の射角を増やす場合には度々外されている。『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』にもそういったシーンが見受けられる。

前腕部に6t、脚部に17tのプロペラントタンクを設置し、単独での長距離移動や長時間の作戦行動が可能である。誘爆を避けるため通常のプロペラントタンクに比べ装甲が厚くなっており増加装甲としても機能し、機体の安定性を保持するためプロペラントを消費した後も装着したまま用いることが多かった。機動ユニットに設置されたマシンキャノン、ビームキャノン各2門と後腰部ウェポンラッチに携帯したメガビームバズーカで攻撃を行う。腰部左右のハードポイントにはメガビームバズーカ用の予備エネルギーパックを装備する。

Dタイプ[]

テンプレート:機動兵器 Dタイプ(デストロイドタイプ)は接近戦仕様のミッションパックである。

敵勢力に対する面制圧を目的とする。重機関砲、クラッカー、ロケット弾など、大量の接近戦用火器を持つ重装接近戦タイプ。宇宙世紀0111年9月にガンダムF90の1号機及びA、S、M、Hタイプオプションと共に完成した。

Eタイプ[]

テンプレート:機動兵器 偵察戦仕様のミッションパックである。強行偵察タイプとされるが、詳細が不明である。

Eタイプの設定画はバンダイ発行の書籍『ENTERTAINMENT BIBLE.25 機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.4 MS開発戦争編』に掲載されたが、スタッフが勝手に載せてしまったものであるらしく、後に「模型情報」誌において撤回されている。そのため公式には設定画は存在しない。その後刊行されたメディアワークス発行の雑誌「電撃ホビーマガジン」の企画『U.C.アーカイブ』内でEタイプの記述があり、設定上は存在していることがうかがえる。

Hタイプ[]

テンプレート:機動兵器 陸上における機動戦闘仕様のミッションパックである。一年戦争時のドムのホバー走行を参考にして開発された、目標に対する一撃離脱戦法を目的とする陸戦用機動戦闘タイプ。ホバーによる高速移動で目標を追い、ミサイルポッドなどで攻撃する。宇宙世紀0111年9月にガンダムF90の1号機及びA、D、S、Mタイプオプションと共に完成した。

ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場する予定でデザインされたが、実際には登場しなかった。 漫画『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122』(ガンダムマガジン版)では地上での戦闘時に一コマのみ登場している。

Iタイプ[]

テンプレート:機動兵器 迎撃・追撃仕様のミッションパックである。インターセプタータイプ (Interceptor Type) とも。

ブースターを内蔵したフライトシールドと呼ばれる大型シールドと脚部に装備する推力増加ユニットにより高い機動性を有する。専用のビームランサーを装備。ビームランサーはランサー型のビームを撃ち出すことと拡散ビーム砲を撃ち出すことも可能である。宇宙世紀0121年10月28日にガンダムF90II及びLタイプオプション(一説にJタイプオプション)と同時に完成した。海上での大気圏突入&飛行の目撃の話が存在する。またMA形態に変形しての飛行も可能である。その際には空気抵抗低減の為にシールドによって頭部が隠れる。

一部の資料に装甲をチタン合金ハイセラミック複合材とするものがある。なお、Iタイプの設定画像を見る限りでは、脚部前側アーマーの取り付けが脚部横のハードポイントだけでは不可能ではないかと考えられるが、このことについて明記した資料は存在しない。しかし、ガンプラのガンダムF90(A,D,Sタイプ)の説明書にハードポイントらしきデザインは描かれている。

Iタイプ木星決戦用[]

元々のデザインではF90IIが装備しているが、『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』ではF90Iが装備して運用されている。この時代においてはすでに旧式の機体となっているが、現行のMSに対抗出来得るように可能な限りのチューンナップが本体にもミッションパックにも施されている。武装は小型核ミサイルを付属した実体型のショットランサー兼ビームライフルを装備しているがこの武装は本来のIタイプと違う武装である。

Lタイプ[]

テンプレート:機動兵器 長距離狙撃仕様のミッションパックである。長距離射撃のデータをとるだけではな、発射する実弾やビームの軌道を如何に変えるかも実験を行ったミッションパックである。実弾とビームを選択して撃てるロングレンジライフルを装備する。実弾は内蔵している火薬を炸裂させる事により途中で一度だけ方向転換が可能で、物陰に隠れた対象でも曲射できる。ホーミング弾ではないため、撃つ前にコンピューターで入力する必要がある。ビームは新技術の筒状Iフィールドで以前よりもビームの進行方向を曲げることが可能。 ハードポイントに接続すればF9シリーズの性質上、本体からのエネルギー供給が可能であるため、強力なビームを理論上放てる。つまりビームをロングレンジライフルのエネルギーで撃つ場合と本体からミッションパックを介してのエネルギーで撃つ場合とある。

宇宙世紀0112年02月にV、Pタイプオプションと共に完成したとする説と、宇宙世紀0121年10月28日にガンダムF90II及びIタイプオプションと同時に完成したとする説がある。

連装ミサイルランチャーは中距離用ミサイルランチャーとも呼ばれる。

漫画『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』では、宇宙世紀0123年、コスモ・バビロニア建国戦争においてナナ・タチバナがガンダムF90II Lタイプに搭乗し、超長距離狙撃作戦に参加し戦果を挙げた。しかし、バイオコンピュータの調整不足により接近戦闘には対応できない状態だった。L装備を分離排除した際にバイオコンピュータにエラーが発生し、行動不能となった。

『GUNDAM FIX FIGURATION』の0021a ガンダムF91ハリソン機(2004年8月発売、ガンダムF90とのコンパチモデル)ではガンダムF90の1号機が装備できるF90用の武装としてロングレンジライフルが付属する。しかしL型装備の全パーツは付いておらずL型ミッションパックの全装備はできない。

Mタイプ[]

テンプレート:機動兵器 水中戦仕様のミッションパックである。背部バックパックに大型ハイドロジェットを装備し、コンバットナイフ、水中銃、魚雷などを装備する。F90本体のノーマルバックパックをそのまま使用することもできる。宇宙世紀0111年9月にガンダムF90の1号機及びA、D、S、Hタイプオプションと共に完成した。

最大潜行深度は400mでゴッグの1.6倍、最大潜行速度(原典では最大潜行深度とされている)は90Ktでゴッグの1.2倍である。

ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場する予定でデザインされたが、実際には登場しなかった。

Pタイプ[]

テンプレート:機動兵器 大気圏突入仕様のミッションパックである。機体下面にフライングアーマーを装着し、ウェーブライダー形態となる。両腕に装備したウイング部はMS形態時にはシールドになる。戦闘を想定した装備ではないので、一応武装はされているがビームキャノン1門のみとかなり貧弱なものである。宇宙世紀0112年2月にVタイプオプション(一説にLタイプオプションとも)と共に完成した。

ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』においては大気圏突入仕様と呼ばれ、宇宙から地球に舞台が移る際のイベントにおいてのみ登場するため、特に戦闘はしていない。

Sタイプ[]

テンプレート:機動兵器 長距離支援仕様のミッションパックである。遠距離用のビーム砲やレールキャノン、誘導ミサイルなど支援兵器を多数装備し、長射程用の複合照準器を持つ。砲撃時は機体背部の支持ジャッキで機体を固定し、砲撃の際の反動を吸収し命中精度を上げている。宇宙世紀0111年9月にガンダムF90の1号機及びA、D、M、Hタイプオプションと共に完成した。

Sタイプでのテスト結果を元にして再設計された試作機がキャノンガンダムであり、更に量産機として再設計したのがGキャノンである。

Vタイプ[]

テンプレート:機動兵器 新型火器試験仕様のミッションパックである。新型のビーム兵器であるヴェスバーとビームシールドを装備した新型火器試験タイプ。次期MSの開発テストとして作られたタイプで、ガンダムF91の基となったモデルである。宇宙世紀0112年2月にPタイプオプション(一説にLタイプオプションとも)と共に完成した。

バックパックに内蔵したサブジェネレーターにより、大量のエネルギーを必要とするヴェスバーとビームシールドを同時に使用できるが、機体の状態によってはシールドビームの形成が不安定になる場合もあり、以後の課題とされた。

また限界稼動時の排熱に対処するため、両肩部および両脚部にスタビライザー兼用の放熱フィンが装備されている。

アナハイム・エレクトロニクス社は、本機の情報を極秘に入手し、シルエットガンダムを開発した(サナリィのF91のデータは盗まれていないためにアナハイムはF91の最大稼動モードの設計自体を知らないでシルエットガンダムを開発している。)。

初出はゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』。


参考文献[]

  • 講談社 「ガンダムマガジン」第1号 - 第6号(1990年 - 1991年発行)
  • ラポート ラポートデラックス『機動戦士ガンダムF91』(1991年発行)
  • バンダイ 「MJ(模型情報)」別冊『SUPER MJ 機動戦士ガンダム最新MS造形資料集』
  • メディアワークス 『MOBILE SUIT Illustrated 2003 機動戦士ガンダム MS大全集2003』(2003年発行) ISBN 4-8402-2339-4

関連項目[]

Advertisement